日本の窓を、考える by LIXIL

開放性を実現し、建築と融合する。

Dialogue 中山章(建築家・東洋大学) 佐藤伸一、宮本進一(LIXIL)

『コンフォルト』2018 April No.161 掲載

豊かな住空間へのカスタマイズ対応

中山:

若い建築家も大開口をどうやってつくるかに懸命で、昔ながらの吉田五十八や吉村順三のように、レールをたくさん並べて、サッシを引き込んでいくという手法を使っています。それに対応できる大開口システムのような製品ができるといいですね。最近の建築家の作例では、シンプルな構造のサッシを海外からわざわざ輸入していて、国内ではつくれないのだろうかと思いました。

宮本:

そうですね。建築家の方々は輸入に高額な費用と手間をかけても、デザインを実現したいと言われる。しかし、われわれメーカーは、どうしても大量生産に乗らない製品には向かうことができないできました。

佐藤:

大量生産時代のサッシは終わり、量から質の時代に入っています。窓は建築のフィルターのようなもので、光、熱、風、音、匂いなどさまざまな要素に関与し、住宅の性能を担っています。建築ともっとうまく融合できるようにしたい。日本の建具ならではのスライディング方式の機能とデザインも、もっとブラッシュアップし、変えていけるのではないかと思います。
ただ、製品開発だけでは時代の転換を図れません。たとえば、個別化、カスタマイゼ―ションにしても、うまく機能させるには、開発、販売、施工現場も巻き込んだ連携や一体化が必要です。窓で豊かになる暮らし方を伝えていく広報活動も必要。やることはたくさんあるんです。

宮本:

それに、いつまでもアルミにこだわらなくてもいいかもしれませんね。アルミに代わる新素材によって、より細く強度のある大開口が実現できるかもしれません。木製建具がアルミサッシに変わったように、一気に違う材料に変わる時代が来るかもしれないのです。

中山:

時代の変化に期待したいと思います。高断熱・大開口の先には、再びこの旧小松宮別邸のような全開放への可能性があるのかもしれませんね。

高名な画家に自然を描かせ、空間に取り入れる

「楽寿の間」の床脇の棚の袋戸には、平安時代の文学や和歌などに題材をとった絵が描かれている。

『拾遺和歌集』から「池亭賞月図」(遠藤貫周・画)『拾遺和歌集』から「池亭賞月図」(遠藤貫周・画)。月見の風景。池に臨む縁で蔀戸を上げ、楽器を奏で歌を詠む。(提供:三島市立公園 楽寿園)
「清女捲簾図」(山名貫義・画)「清女捲簾図」(山名貫義・画)。清少納言の随筆『枕草子』の有名な場面。清少納言が御簾を上げて、庭の雪を中宮定子に見せている。(提供:三島市立公園 楽寿園)
「梅樹鴛鴦図」(熊谷直彦・画)畳敷きの入側の仕切りに設けられた杉戸には「梅樹鴛鴦図」(熊谷直彦・画)。今にも咲きそうな梅の樹から飛び立つオシドリのつがい。(提供:三島市立公園 楽寿園)
「楽寿の間」の次の間の襖絵「池中鯉魚図」(野口幽谷・画)「楽寿の間」の次の間の襖絵「池中鯉魚図」(野口幽谷・画)。鯉が回遊するさまが描かれ、障子を開けると、目の前の小浜池と一体となるという趣向。(提供:三島市立公園 楽寿園)
小浜池を眺めるガラスの雨戸次の間から、ガラスの雨戸の一部を開け小浜池を眺める。(提供:三島市立公園 楽寿園)

構成・文/清水潤 撮影/梶原敏英(特記をのぞく) 協力/三島市立公園 楽寿園

三島市立公園 楽寿園 楽寿館(旧小松宮別邸)

三島駅前に位置する約7万㎡の市立公園、楽寿園のなかに、幕末から明治維新にかけて、新政府で活躍した皇族・小松宮あきひと親王(1846~1903年)が営んだ別邸がある。親王が素晴らしい景観を持つ小浜池一帯を気に入って、1891年(明治24)頃に建てられたもので、建物は京都の優れた材料、工法が用いられた数寄屋造り。小浜池に臨み、周囲には自然林の庭園が広がっている。別邸は中庭を囲み、「楽寿の間」、「不老の間」、「柏葉の間」と、明治45年に増築された和洋折衷の意匠のホールが廊下で結ばれている。豊かな自然をそのまま室内に取り込むように、板戸や襖に花や植物、水辺の生き物、鳥類を、当時の伝統的日本画の第一人者に描かせているのも大きな特徴である。楽寿館は三島市指定文化財。館内の装飾絵画は静岡県指定文化財。1952年から三島市が管理する。楽寿園は国の天然記念物及び名勝。

三島市立公園 楽寿園
静岡県三島市一番町19-3
開園時間/9:00~17:00 (11月~3月16:30まで、入園は閉園の30分前まで)
入園料/\300
休園/月曜日、年末年始
楽寿館は1日6回開催の見学ツアーでのみ見学可。

雑誌記事転載
『コンフォルト』2018 April No.161掲載
https://www.kskpub.com/book/b479884.html

このコラムの関連キーワード

公開日:2018年09月30日