日本の窓を、考える by LIXIL

開放性を実現し、建築と融合する。

Dialogue 中山章(建築家・東洋大学) 佐藤伸一、宮本進一(LIXIL)

『コンフォルト』2018 April No.161 掲載

寝殿造りの面影を持つ空間構成

寝殿造りの面影を持つ空間構成

「楽寿の間」の周囲には畳敷きの入側(いりかわ)が回され、その外側に縁が巡る。平安時代の貴族の住居だった寝殿造りは、一室空間を仕切り、中心から外に向かって母屋・庇・孫庇という3つの階層を設けていた。宮様の建築らしく、その名残りが感じられる。

増築されたホール増築されたホール
小松宮の他界後、李王朝の皇太子、垠(ぎん)殿下の別邸となり(1911~27年)、1912年(明治45)に和洋折衷の意匠のホールが増築された。窓辺も娯楽の場らしい。戦後GHQに接収され、ダンスホールとして使われた時期に、柱などの木部にペンキが塗られた。
窓のディテール窓のディテール
縁先の高欄の意匠は漁網を干している様子をモチーフにしたもので、網干(あぼし)の高欄と呼ばれる。京都・修学院離宮の中御茶屋、客殿の高欄の写し。水にちなんだ可愛らしい曲水の金物もみられる。
楽寿館の「柏葉の間」の縁。窓のディテール
楽寿館の「柏葉の間」の縁。ガラスの雨戸に出入口が設けられているのがおもしろい。

佐藤:

ところが、今の世界の窓のトレンドは大開口へ向かっているんです。ヨーロッパの新築住宅を視察すると、ドイツもフランスもどんどん大開口の窓が増えています。むしろ開放する暮らしの習慣を持っている日本の、われわれメーカーが足踏みをしていた。もっとユーザーの方々や、ユーザーの方々の代理である建築家が望むような開放性を実現する、次の時代の製品開発へ向かうと同時に、ものづくりの態勢も含めて考え直していく過渡期にあるんです。

中山:

意外なお話で、驚きました。2020年には新築住宅の省エネ基準が義務化されます。断熱性能を上げるために窓もいっそう重装備になるし、熱負荷が増す大開口は、これからの住宅ではますます遠のきそうだと思っていました。

宮本:

国内でも、以前は北海道の窓は断熱のために小さかったんですが、ガラスの性能が格段に上がりました。北海道も夏は暑いし、換気はしたいので、開口が大きくなっています。高性能のガラスを支える機構もできていますから、今後は日本全体に大開口が可能になりますし、私たちはさらにその先にデザイン性や、開放する気持ちよさの実現を目指しています。
じつは、いままで日本の窓が断熱性能を上げる競争をしているあいだに、ヨーロッパはすでに断熱競争を終えてデザイン化へ向かい、大開口が進んでいたんです。日本は鎖国状態にあったとも言えます。

宮本進一 Shinichi Miyamoto宮本進一 Shinichi Miyamoto
LIXIL Housing Technology商品戦略部部長。1978年入社後、アルミ押出し課の現場に学ぶ。設計課へ異動後はサッシ開発を担当。「デュオPG」の大型モデルチェンジ時、開発責任者、現・佐藤顧問にプロジェクトリーダーを志願。困難を乗り越えた喜びは大きな財産になった。「SAMOS」、ビル基幹サッシ「プレセア」などを開発。

このコラムの関連キーワード

公開日:2018年09月30日