住宅をエレメントから考える(後編)

間仕切りのイメージ

塩崎太伸(建築家)

『新建築住宅特集』2016年4月号 掲載

は間仕切らない

光は間仕切らない

「houseT」 寳神尚史
半透明のファブリックスクリーンが内部空間を入れ子状に分節し、明るく白い空間と素材感のある空間が対比的に現れる。
「西荻窪の家」 池村潤
ワーロン紙による光を通す半透明の壁によって階段は覆われている。平面中央部にコア状に置かれた階段が居室を分節する。
「七光台の住宅」 松尾宙+松尾由季
土間と駐車スペースの間、テラスと庭の間にカーテンを設置し住宅の内外の緩衝領域をつくる。
「辻堂の住宅」 北山恒
スラブ間に掛かる間仕切りは、スチールエキスパンドメタルに竹を括り付けた折れ戸で、簾のようなまだらな透過性をもっている。
「大山の小屋」 大角雄三
スギ板目透かし張りのファサードは通気を確保し光を通過させる。さらに、上下階の間の床もスギ板目透かし張りで、光や空気が透過する。
「キリのキョリのイエ」
小島光晴+小林亙
異なる開口率のパンチングメタルを複層させ、光や熱を通す。動きと共に視線が変化し、空間の広がりも調整。
「間の門」 五十嵐淳
内から外へリビング、客間、サンルーム、テラスと連続。その間に掛けられた3重のカーテンは、開け方によって室内まで届く光を調整する。
「西新井の住宅」 納谷学+納谷新
薄いレースのカーテンや高遮光のバーティカルブラインドによりワンルームから度合いの異なるプライベートゾーンを切り取る。
「横浜の住宅」 伊藤暁
玄関には、外から入り込んだ外壁の手前に、蛍光灯をオーガンジーのカーテンで覆った光壁があり、内外の境界に特徴的な空間をつくる。
「KOZUKI HOUSE」 塚田眞樹子
ワンルームに浮かぶ4つの箱は、乳白障子パネルで間仕切られた空間で、かつワンルームの間仕切り要素でもある。

空気は間仕切らない

「姫宮の住宅」 高橋堅
大屋根の架構を内部に露出させることでワンルームにリズムを与え、大きい空間を緩やかに分節。トップライトによる陰影が奥行きをつくる。
「azmaya house」
川本敦史+川本まゆみ
梁せい900mmの屋根架構が上部から空間を間仕切り、茶畑や周囲の壁に高さを揃えた腰壁が下部から空間を間仕切る。
「ハウス・アサマ」
塚本由晴+貝島桃代
方形屋根をもち天井高のあるワンルームを梁でもある垂れ壁が5つに分割。それぞれの天窓から光が射し、5つの空間は異なった様相を見せる。
「house I」 宮晶子
L字のコンクリート壁がまばらに配置されることで、生活の領域同士を曖昧に区切っている。
「群峰の森」 前田圭介
空間の単位と関係なくずらして配置された門型フレームの連なりが部屋同士を曖昧かつ多方向に繋ぐ。その形態は、周辺環境にも呼応。

空間は間仕切るが視線は間仕切らない

「Bamboo / Fiber」 隈研吾
本来、土壁下地の竹小舞を、仕上げとしてルーバーのように使用。建物外部、中庭、主室への視線の抜けをコントロールする。
「時の流れる家」 菅原大輔
金属メッシュ、ガラス、砂利のテクスチャーによって、外部から内部へグラデーションをもって視線が通る空間を生み出す。
「L×4」 川島鈴鹿
道路側ファサード沿いの鉄骨階段を覆うエキスパンドメタルの大きな面は、建物の領域を切り取りながらも、街と緩やかな連続性を生む。
「M HOUSE」
駒田剛司+駒田由香
表裏を異なる色で塗った門型フレームが交差し、平面を曖昧な用途をもつ9領域に分割。交差部では壁の色調によって奥行きが生まれる。
「屋根裏の家」 千葉学
家族間の繋がりが思考され、それぞれの部屋は独立しつつも屋根裏で全部の部屋が繋がる。屋根裏部分の垂れ壁のようなラーチ材の梁が間仕切りとして空間にリズムをつくる。

人は間仕切るが犬は間仕切らない

「木挽町御殿Project 6F」
納谷学+納谷新
内部領域の境界となるカーテンやバーティカルブラインドは、床上350mmでカットされ、その下は犬だけが自由に行き来できる。

間仕切りは空間を仕切り、こちら側とあちら側との領域的断絶を一旦つくることが第一の目的ではあるが、プライベートとパブリックの境界、内部と外部の熱・光・空気という環境的境界、視線的・移動的境界などさまざまな境界がそこに重ねられてしまい、間仕切りはすっかり重荷を担わされてきた。もっと間仕切りは間仕切る責任から自由になって、何かの境界ではあるけれど別の事柄は素通りできてしまうような、緩い性格になってもよいのではないか。

背景:「キリのキョリのイエ」 小島光晴+小林亙

このコラムの関連キーワード

公開日:2016年08月31日