地域振興の拠点として期待される「道の駅ましこ」(栃木県芳賀郡益子町)
道の駅建設までの経緯
益子町にはかつての村の単位を継承する3つのエリアがある。北に七井地区、中央に焼き物の里の益子地区、南に道の駅がある田野地区。中でも農業が盛んな田野地区は、以前から農産物直売所の設置が望まれていた。
1999年の地域活性化計画で一度は検討されながら、具体の話がなかなか進まなかった。大塚朋之氏が町長になった2010年頃に、直売所のひとつの形態として「道の駅」が検討され、2011年に建設委員会を設置。設計者選びは「県も含めた益子の地場産材を使ってくれる方と仕事がしたい」との町の要望から、公募型プロポーザルとした。
益子町役場の農政課で計画段階から関わり、現在は「道の駅ましこ」の広報リーダーを務める山_祥子さんは当時を振り返ってこう語る。
「益子町では3年に一度開催される芸術祭“
建築を印象づける最長16mもの木骨の材料には「
また、ヴォリュームのある建物を周辺の景色にどう溶け込ませるかという点でも、彼らの案は優れていた。建物が立地する場所は、周囲に水田や畑が広がる田園地帯。遠くの山の稜線にそろえた山形の屋根の起伏を、3列にして少しずらすことで、奥行きのある屋根の表情が生まれた。また、建物南北の大きなガラス面は景色を映し込み、周囲にすっかり溶け込んで見える。
「夜は建物の光が外にもれるのですぐにわかりますが、昼間はどこにあるのかわからないと言われたことがあります。あたかもここから生えてきたような、里山の景観になじむデザインは、町民からも高く評価されていると思います」(神田支配人)
建築だけでなく、ランドスケープデザイン含めて彼らが監修したことで、統一感のある心地良い空間が生み出された。
このコラムの関連キーワード
公開日:2017年07月31日