住宅をエレメントから考える(前編)
床にまつわる8つのフレーズ
塩崎太伸(建築家)
『新建築住宅特集』2016年3月号 掲載
床の「高さ」で関係をつくる
建築家がある床の高さを決定する時には、「ほかの高さ」を参照する。たとえば同じ床上の視線であっても、日本人は玄関で靴を脱ぎ床に座るから、靴の厚みだけ、座った分だけ高さが変わる。住宅の床に生じる視線の高さは非常に多様で、建築家は浮遊感や開放感のような身体感覚とも接続させて高さを設定してきた。「大きさ」が床そのものの性質であるとすれば、「高さ」は相互の関係の性質である。
床の高さと「視線」
「『ユカ』のレベルは、居心地、見通し、必要な天井高さ、動線などから決めている」塚田眞樹子《KOZUKI HOUSE》JT1102
「床レベルを操作することで、斜め方向に視線が抜けていく」山縣洋《IT》JT1103
「床に埋め込まれた浴槽からは低い位置から坪庭が見え、高い位置からは春に桜が見える」原田周子《M HOUSE》JT0705
「ダイニングとキッチンの床面をリビングより650mm上げた。レベル差があることで視角が多様化し、より豊かな空間性が生まれる」岡田哲史《柿の木坂の家》JT0906
「2階の床は高い。周辺の住宅の軒を越えて見渡すためである」手塚貴晴+由比《展望室の家》JT0610
床の高さと「広がり・繋がり」
「床の高低差も各場所の繋がりにおいて重要な役割を果たしている。…身体動作によって、内外部の広がりをそれぞれ感じることができる」佐々木勝敏《栄町の光溜》JT1408
「周辺の建物高さと配置とを詳細に検討した結果、急激に視界が開け、空地率が増加してくる地上5mあたりを…本来の意味でのグランドレベルとして設定した」鈴木了二《物質試行45 神宮前の住宅》 JT0311
床の高さと「浮遊感」
「この住宅でも、階段をわざわざ分割して踊り場をつくった。フロアから750mm上空の微妙な浮遊感」島田陽《彦根の住居》JT1407
「先端部は室内で最も低い床にもかかわらず、前庭からは見上げた場所に浮いているように見える」内海智行《旧大隈邸》JT0411
床の高さと「外部からの視線」
「3層それぞれの使い方に応じて、床と地面の高さを変えている。…いくつかの水平ラインによって、外部からの視線をコントロールできるのと同時に、内部からは外部の雑多な風景が整理されている」塚田修大《三層に積む》JT1404
「場所同士の『見る・見られる』の適正な関係を築くためには、腰壁や床・天井のレベル操作が重要な意味をもつと感じ、断面に通り芯をもつかのように、慎重に空間を構築していった」甲村健一《代々木の家》JT1404
「1階の床面は道路面よりも700mmほど下げることで…周囲に対して開きつつもこの高低差により道路側からの視線からプライバシーを保つ」佐藤森《中目黒の家》JT1210
床の高さと「空間の気積」
「1階の設置レベルを現況地盤より1m下げ…二層の平屋といい張っている」高橋真《二層の平屋》JT0702
「2階床レベルの位置を、2階にできるだけ大きな空間が確保できるよう、ぎりぎりまで下げる」伊藤寛《大磯の家》JT0207
「均一な天井に対して、座敷の床レベルを…上げ、居間の床レベルを…下げた」小笠原正豊《護国寺の二世帯住宅》JT1105
「断面的な床レベルの操作は、限られた空間でのひとつの有効な手法である」大塚聡《鹿骨の家》JT1406
床の高さの「連続」
「床材をゾロに納めた半屋外であるテラスの導入によって緩やかに区切られる」長谷川逸子《かほくの住宅》 JT1103
「庭に面したスペースAは床と庭を同一面に」佐藤浩平《EARTH FLOOR》JT0411
床の「置き方」が空間をかたちづくる
私たちが生きる世界には重力があるから、柱や壁で支えるなど床の「置き方」には技術的制約が生じる。また概念的には、床は水平な板状であるという基本的な共通認識がある。これは重力が住宅の中で生活する私たちにも制約をおよぼすためだ。こう考えてみると床の「置き方」についての建築家や構造家の技術的挑戦と新たな空間を目指す挑戦は、いずれも重力への挑戦であるといえ、さまざまな「置き方」が建築家たちの言葉とともに試みられている。
床を「積む・載せる・積層する」
「L型壁を立て、床を載せるということを繰り返した」小松一平《あやめ池の家》JT1505
「空隙をつなぎとめるようにして、3枚に積層された床は関係づけられ…」千葉学《White Cube》JT0207
「社会的関係性の濃度と比例するように、8つのレベルの違う床を、スキップさせながら積層」二瓶渉《ホルニストの家》JT0510
床を「吊る・支える」
「床はその上の階からロッドで吊る」横河健《上野毛の家》JT0508
「柱が床を支えているのか、柱が床を吊っているのか…絶景地でありながらも方向性のない建ち方」武井+鍋島《シックイの家》JT0806
「3層の中間に挿入された子供部屋の床は、上の階の梁から2本のフラットバーで吊られて軽やかに浮いている」塚田眞樹子《F&F HOUSE》JT0305
床を「付加する・挿入する・配置する」
「壁と天井は躯体のまま…床が慎重に付加された」城戸崎和佐《クタイ》JT0404
「ボックス型の空間を想定した。次にいくつかの床を挿入する検討を行った」増田実《ダブル・ハウス》JT0111
「床を配置した後に、つなぎたい場所と場所を結ぶように階段を設けた」五十嵐淳《case》JT1212
「大きな一室の空間に、最小限の大きさの畳敷き個室がキャスターで可動式に置かれている」坂茂《はだかの家》JT0101
床を「浮かせる」
「極薄の床/バルコニーを森の中に浮かせる」隈研吾《森へのびる》JT1409
「地面から切り離されたフラットな床は、風景の中に浮かんだような印象」西村浩《館山の家》JT0901
「10枚の床を浮かしていくことで、断面に豊かな余剰が生まれる」塚本由晴《ハウス・タワー》JT0703
「床の端部をキャンチレバーとすることで建築の短辺を大きく」福島加津也《柱と床》JT0807
床を「たたむ・曲げる ・折る」
「帯状に並べた生活に必要な床板を敷地サイズに合うようにたたみ込んで、壁を貫通」鵜飼昭年《WEB HAUS》 JT1103
「各階のスラブを屋外に近づくにつれてグインと曲げてカーブさせ、各階同じ大きさの窓を…」保坂猛《屏風ヶ浦の家》JT1304
「スラブも折って…スパンを飛ばし、床下をパイプスペースとして…」谷尻誠《名古屋の住宅》JT0901
「『床』は緩やかに曲がっている」末光弘和+陽子《松山の住宅》JT0605
床を「ずらす・スキップさせる」
「5層の床を東西・南北にダイナミックにスキップ」難波和彦《箱の家-134》JT1112
「下方にも広がりをもって風景を取り込めるように、床の高さを階段状にずらす」二瓶渉《段の家》JT0710
「スキップする床を木造でつくり、空間がひとつながりに連続する『縦型ワンルーム空間』」安田幸一《西麻布の住宅》JT0507
床を「傾斜させる・斜面に置く」
「積層する『床』、その床同士を繋ぐ『階段』…そういった、今まで分節されていた建築のさまざまな構成要素を凝縮した自然な勾配である」武井+鍋島《キリの家》 SK1112
「床の一部に斜面を取り入れて地形を形態、空間へと反映」入江経一《Y house》JT0304
「傾斜に沿って4つのレベルをもつ床」赤坂真一郎《オレセン・ノイエ》JT0903
このコラムの関連キーワード
公開日:2016年06月30日