世界に咲いたマジョリカタイルの花

日本のタイル工業の曙

『コンフォルト』2018 December No.165掲載

大正から昭和10年代を中心に、世界に広く輸出された鮮やかな和製マジョリカタイル。そこに係わった才能と技術こそが、日本におけるタイル工業発展の礎となっていった。

和製マジョリカタイルとは

「和製マジョリカタイル」をご存知だろうか。明治時代末、乾式成形法の開発によって本格的につくられるようになった多彩タイルだ。かながた を使ってチューブライニングやレリーフを施し、鮮やかな色釉をのせたタイルは、大正時代初期から昭和10年代にかけてさかんに生産された。製造企業は10数社を数え、最盛期にはその生産量の7〜8割が輸出に向けられていたという。

マジョリカタイルは、イタリアのすずゆう 色絵陶器マヨリカ焼の技術がヨーロッパ全域に伝わった19世紀半ば、イギリスにおいて、ヴィクトリアンタイルのなかの色鮮やかなシリーズとして誕生した。ミントン社、ウェッジウッド社などが世界各国に輸出したタイルは、明治から大正期の日本でも多くの洋館を彩った。和製マジョリカタイルは、高価な輸入タイルに代わって需要増に応えるため、日本の窯業技術者たちが技術の粋を凝らして生みだしたものだ。

多彩色の和製マジョリカタイル

乾式成形法を用い、タイル上に畝(うね)状の線で区域をつくり、異なる色鉛釉を流し込んで多彩色の絵柄を表現している。
アールデコ調の幾何学文。佐治タイル製。 アールデコ調の幾何学文。佐治タイル製。
左上/不二見焼製。右上/吉祥果モチーフ。不二見焼製。右下/色彩で個性を表現したタチアオイのタイル。不二見焼製。 左上/焼成時に偶然まじった葉の緑と実の赤が、おもしろい表情に。不二見焼製。右上/中国への輸出用につくられたと思われる吉祥果モチーフ。製造会社不明。右下/イギリス製のヴィクトリアンタイル(★印)のモチーフを模倣し、色彩で個性を表現したタチアオイのタイル。不二見焼製。5点ともINAXライブミュージアム世界のタイル博物館蔵

今も現役の和製マジョリカタイル

元銭湯を改装したカフェ「さらさ西陣」 元銭湯を改装したカフェ「さらさ西陣」。京都市北区紫野東藤ノ森町11-1 営業時間12:00~23:00(L.O. 22:00)不定休
http://sarasan2.exblog.jp/
国登録有形文化財の現役銭湯「船岡温泉」。国登録有形文化財の現役銭湯「船岡温泉」。脱衣所と通路部分にマジョリカタイルが残る。京都市北区紫野南舟岡町82 営業時間15:00~25:00(日曜8:00~)無休

日本窯業界の父、ワグネル

その歴史の端緒には、慶応4年にドイツから来日し、明治25年に日本で亡くなるまで日本窯業界の発展を導いた技術者、ゴットフリート・ワグネル博士の尽力がある。

ワグネルは明治16年頃、教鞭を執っていた東京大学理学部で、植田とよきち を助手に新製陶器の研究・試作を開始した。やがて白い に絵付けしてから釉薬をかける「ゆうさい 」という手法を開発し、日本画独特の筆致やぼかし、盛上げ技法などを陶器に表現することに成功。これは当時、マイセン、セーヴルなど限られた製陶所のみが用いた最新の窯業技法だった。

ワグネルらはこれを「づま 焼」と命名、20年には窯業科の講義を受け持つ東京職工学校(現在の東京工業大学)内に試験場を移して「あさひ 焼」と改称した。さらに23年、渋沢栄一の出資を受け東京深川区(当時)に旭焼製造場を設立。政府の後押しもあり、欧米向けに、マントルピースにはめ込む陶板を製造した。日本画の絵付けを施した、日本で最初の半乾式圧搾成形白色陶器タイルである。「ワグネルが明治政府とともに日本の美術工芸の輸出を考えたのは、その利益を新たな研究費に充て、欧米同様の陶磁器試験場を創設するという目的があったからでした」と愛知県陶磁美術館の佐藤かずのぶ さんは話す。

東西で競った研究の場

ワグネルによる旭焼「釉下彩水芭蕉に鳥図陶板」 大日本東京深川区東元町旭焼製造場。ワグネルによる旭焼「釉下彩水芭蕉に鳥図陶板」。明治23~29年。写真提供・蔵:INAXライブミュージアム世界のタイル博物館
上/「釉下彩牡丹文香合」 下/板谷波山「マジョリカ鉢」。 左/京都市陶磁器試験場「釉下彩牡丹文香合」。明治29~大正8年。産業技術総合研究所中部センター蔵。陶磁器試験場は明治29年に京都市が設立、大正8年に国の施設に。実践的な研究と試作を通して日本窯業界を牽引し、伝習生制度を設けて人材を育成した。右/京都に対する東の雄、東京高等工業学校。板谷波山「マジョリカ鉢」。明治36、37年頃。東京工業大学蔵。以上2点写真提供:愛知県陶磁美術館

池田泰山、小森忍の美術タイル

明治22年生まれの小森忍と24年生まれの池田泰山。それぞれ京都市陶磁器試験場で学び、小森は山茶(つばき)窯製陶所を、池田は泰山製陶所を設立。工業製品というより工芸品のような魅力のある美術タイルをつくった。
旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)のバーの床を飾った泰山タイル。 旧甲子園ホテル(現・武庫川女子大学甲子園会館)のバーの床を飾った泰山タイル。写真:岡崎紀子。
小森が柱と壁のタイルを制作した銀座ライオンビアホール。 小森が柱と壁のタイルを制作した銀座ライオンビアホール。写真:相原功。

ワグネルの薫陶に連なる人々

INAXライブミュージアムへのアクセス [クリックで拡大]

このコラムの関連キーワード

公開日:2019年08月28日