INTERVIEW 027 | SATIS

心で風景を見る。

設計/リノベーション:熊谷工務店・ミヤケマイ(美術家)|建主:ミヤケマイ(自邸)

3階のリビングを見る。大きな窓から大津の街並み、そして左奥には比叡山が見える。

3階のリビングを見る。大きな窓から大津の街並み、そして左奥には比叡山が見える。

古い街並みが残る住宅街。かつて水道管設備の工場をリノベーション。

古い街並みが残る住宅街。かつて水道管設備の工場をリノベーション。

今回は美術家のミヤケマイさんの自宅とアトリエを取材しました。場所は大津、宮都に隣接するこの街は静かで、そして自然にも恵まれ、昔ながらの街並みも残っています。この建物は工場のリノベーションで、仕事の材料やコレクションのものが多いというミヤケマイさんには工場という大空間はぴったりのようでした。1階は半屋外のフリースペースと倉庫に、2階は表具作業場と大きな創作物をつくるアトリエに、3階は、自宅として使っています。環境に呼応するようにアートに取り組む氏(*1)は、このリノベーションでもこの場所の風景や空間に向き合って建築を作っています。日本の美術が、美術そのものとしてではなく、建築と一体になって成り立っているということを話していました。日本の総合芸術である建築は建具も表具も、そして花も器も全てが呼応しあって生まれる一つのもので、その点が芸術を芸樹としてみる他の国とは違う点だと言います。

*1 展示の場所の環境に呼応して作る、サイトスペシフィックなインスタレーションの作家というジャンル

3階 平面図(クリックで拡大)

外と内との結界、そしてリビングへ

3階には、一階正面の玄関から2階のアトリエを通り過ぎ、階段を登って行きます。玄関はとても大きな空間になっています。ここは昔で言うなら次の間的な空間です。自分が家に入る時でも、お客さんがここに入る時にも、まずは気持ちを切り替えるための大切な空間です。アトリエが一緒にあるこの建物で、3階に入るときに仕事と自宅の暮らしを切り替えることにも必要と言えるでしょう。コロナ対策でもあり自分が安心して暮らせるという大きな役割を持つ大きな手洗いや、ソファ、椅子といった家具も気持ちを切り替え、同時に聖なる空間へと入るような気持ちにもさせてくれます。また寝室や水回りのプライベートな空間とダイニングやリビングといったパブリックな場所との結界にもなっているようです。そして大きな窓は、この家の特徴的な要素ですがこの結界の空間においても窓から外の景色が一望されます。この部屋から奥のリビングに入るとさらに大きく広がる外の景色は気持ちを伸びやかにさせてくれます。

3階玄関を入った大きな空間。右奥よりダイニング・リビング空間に入る。

3階玄関を入った大きな空間。右奥よりダイニング・リビング空間に入る。

2階アトリエ

2階のアトリエ

2階アトリエ

2階のアトリエ。ここでは掛け軸の作品制作など表具作業を行なっている。

見たものでなく、見るということ

この家の特徴的なことは大きな窓とそこから見える山の自然や古い街並みの風景です。その風景が、恣意的に切り取られることなく、無造作に目に飛び込んできます。そのことに新鮮さを感じました。多くの場合、特に新築の場合、窓というのはどこを見せるのかということを意識してしまいます。つまり絵のフレームのように窓を作るのです。例えば地窓は庭のある部分だけ見せるように、そして永遠にその風景が続いていくかのような錯覚を作りだすのです。つまり、どのように見えたかという結果にこだわります。しかし、この家の窓にはあえてそうした操作が加えられていません。リノベーションということもあり極力窓の位置を変えなかったことも理由の一つなのかもしれませんが、それは見える結果でなく、対象物をどう見ていくかという、その行為に意味がありそうです。

ものは多いが、整理され、美しく並べられている

多くのものが、整理され、美しく並べられている。

もともと工場ですからそこでは明るさを重視し、空間を演出することはなかったでしょう。しかし機能が優先された空間がこのリノベーションではそれが十分に生かされています。どうも我々は日本的な家というと少し暗く、光がコントロールされた家と思いがちですが、その先入観を外した方が良さそうです。
窓から外を見た時、人間は、そこにあるものを見えたものとして、その映像を理解しようとするのですが、そうではなく、見るという行為を通じて、そのものの存在を感じていくことと理解したらどうでしょうか。見たくないものは消していく、または反対に見えないものを見ていく、さらには見ているものの裏側を想像していく、つまり平面を見ながら立体的に見ていくのです。そう考えると大きな窓からの風景をもっと自由に見られそうです。遠く離れた山の稜線に気持ちを集中することも、もっと細かい部分の木々の葉や、春であれば桜の花に意識を向けていくこともできそうです。見るという行為の中にこそ、さまざまな感情を引き出すことができるのでしょう。そして、そのことで見る人の心の状態もその感情に大きく作用するでしょう。 意識的に計算された答えに導かれるのでなく、行為としてそこにあるものを感じていく、その感覚こそが「日本的なもの」なのかもしれません。

2階アトリエのトイレへの入り口、壁には様々な作品が飾られている

2階アトリエのトイレへの入り口、壁には様々な作品が飾られている

3階トイレへの廊下の突き当たりに飾られた花と絵画

3階トイレへの廊下の突き当たりに飾られた花と絵画

3階寝室へ向かう壁

3階寝室へ向かう壁

2階アトリエからスタッフ通路及び書庫を望む

2階アトリエから奥の書庫を望む

床の間と違棚

ダイニング・リビングの部屋の壁の一部に、床の間と違棚を見立てた金属フレームの立体があります。これはミヤケマイさんが、さまざまな現代の家の寸法に合うように制作したそうです。そこには、床柱に見立てた木製の細い柱や、柳釘をあらかじめ組み込む等、細やかなデザインがほどこされています。これも現代の家に合わせるために、様式を作るというより、床間として見立てるということなのでしょう。見立てるとは、そのものを他のものとして捉えるというようにも言えますが、見るという行為の中にあえて意味を見出していくという感性とも言えそうです。そこに氏の美術家としての感性を感じるのです。そのため、できるだけ記号性をなくして自由な感性を邪魔しないようにすることも大事なのでしょう。様式を完全に外し、見る人と対象物との対話だけに集中していくのです。この家の現代床の間には、掛け軸と花が立てられていました。花を立てるとは、生けるという意味ですが、あえて立てると書くには、それが立体であり、重力を持ち、磁場を持つからなのでしょう。床の間は演出された装置であるというより、見るという行為から生まれる人間の感性を引き上げる装置だと言えます。

ダイニングの壁に作られた床の間と違棚

ダイニングの脇に据えられた床の間と違棚

用の美

この言葉は民芸運動の中で生まれ定義された言葉です。氏も何度かこの言葉を使っていました。日常の中で使われ続けることでさらに美しさをましていくものと定義されています。しかしここでも先ほどの見るということと同じように、使い続けたことが美を生み出しているかのように聞こえますが、実は使うという行為の中に意味があるのです。使うという行為の中で生まれるその対象物との関係性や意味が変化し深まっていくと考えるのです。機能も重要ですが、それだけではないでしょう。中には少し不便であってもそのものと自分との間に生まれる関係性が、毎日使われることによって増していくといいう感覚が伴う必要があるのです。それは使った結果で美が増すのではなくて、使うことでそのものとの関係性が深まっていくというように考えることなのです。取材中に織部の茶室について触れられていました。織部の茶室というと、他の流派に比べると自由で、かつ伸びやかな、そして明るい印象を持ちます。この家にもそのことを感じます。「こうみなさい、こう考えなさい」という抑圧的な記号を配していく美の捉え方に対して、行為を通して感じるという心の内面に浮かび上がってくるものを大事にしているのです。

茶道具のコレクション
茶道具のコレクション
2茶道具のコレクション

茶道具のコレクションは、使うだけでなく、見ても美しい。

気持ちのいい家

取材の中で、この家を考えるにあたって気持ちのよい、そして居心地のよい家をつくりたかったと何度か言っていました。ではその気持ちよいとはどこから生まれるのでしょうか。それは、自分の内面から浮かび上がる感情に耳を傾けることができるということでしょう。そのためにこの家ではできるだけ制約を外して、自分が自然体でいられることを大事にしているのです。山を見ながら山の風景と対話をし、花を立てながら、花と対話し、器を見ながら器と会話をする、その対話の内容は常に変化し、自分を映していくものです。見たくないものは、見なくていいのです。見えるものから、見るという行為を通して感じること、そこに居心地の良いというこの家の魅力があるようです。

このソファに座って、本を読む時が一番のくつろぎの時間だと言う。

このソファに座って、本を読む時が一番のくつろぎの時間だと言う。

おもてなしについて

ミヤケマイさんは多くの人と一度にコミュニケーションするのは好きではないと言います。限られた人と深く関わって行きたいといいます。そのこともこの家で展開される人と物、空間との関係に似ています。対話の中から相手に気持ちよく過ごしてもらう、物や空間を感じてもらうということなのでしょう。家全体が茶室の様にも思えます。美味しいお茶を点てて、お菓子をいただくということも、掛け軸や花も、置かれている道具類もみな心で感じるための装置なのです。季節ごとに変わりゆくそのしつらえも季節を五感で感じる意味で大事なことなのです。帰り際に入り口で半紙に何か一言書き残してもらっています。これもその日を、その時間を記憶にとどめ、そこで過ごした時間との関係性を感じさせるためのおもてなしなのでしょう。

違棚に飾られた茶器

違棚に飾られた茶器

窓から外の屋根瓦が続く風景を見る

窓から外の屋根瓦が続く風景を見る

3階玄関にある水場

3階玄関にある水場

その脇に置かれた筆と半紙、ここでお客さんはメッセージを一言残してもらう

その脇に置かれた筆と半紙、ここで客人にメッセージを一言残してもらう

部屋にいるように過ごす水回り空間

トイレそして洗面・風呂場は一つの部屋になっています。この空間には長くいることが多いといいます。ここでも居心地の良いことを大事にしていると言っていましたが、やはり、ものとの関係性が深まっていくということなのでしょう。大きな出窓には盆栽が並べてありました。そうした盆栽にも愛着を感じまし、そのことによって快適に長く過ごしていくことにもつながるでしょう。過ごすということに価値を生み出していくこと、そのためにも窓や広さやしつらえは大事です。日常長く過ごす時間の場所としてトイレの部屋は作られています。ヒーターもつけられ、暖かく過ごせる様にもしています。トイレ本体のカラーは「ノーブルグレー」を採用。サティスGタイプだけに展開されている特別なカラーで上質な空間を演出します。ミヤケマイさんはグレーは好きな色だと言います。迷わず決めたそうです。今回採用のサティスGタイプは便座の座面積も大きく、座りやすいというのも魅力の一つのようです。
最後に愛猫のことに触れました。便器の蓋はフラットなら、猫も気持ちよく座れるようにできないのかとの話でした。猫にとっても居心地の良いという話が印象的でした。

トイレ詳細図(クリックで拡大)

トイレ
トイレ

取材・文: 土谷貞雄
photo: photo: 森崎健一 ※特記なき写真全て
(2023年2月20日 ZOOM、撮影はミヤケマイ自邸にて)

photo: 木寺紀雄

ミヤケマイ
美術家
2008年パリ国立高等美術大学校大学院に留学。
京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)特任教授。

日本の伝統的な美術や工芸の繊細さや奥深さに独自の視点を加え、過去・現在・未来をシームレスにつなげながら、 物事の本質や表現の普遍性を問い続ける美術家。
一貫したたおやかな作風でありながら、鑑賞者の既成の価値観をゆさぶり、潜在意識に働き掛ける様な作品で高い評価を得る。 斬新でありながら懐かしさを感じさせるタイムレスな作品は、 様々なシンボルや物語が、多重構造で鑑賞者との間に独特な空間を産み出す。 媒体を問わない表現方法を用いて骨董・工芸・現代美術・デザイン、文芸など、既存の狭苦しい区分を飛び越え、 日本美術の文脈を独自の解釈と視点で伝統と革新の間を天衣無縫に往還。

主な展覧会では、金沢21世紀美術館 東アジア文化都市2018金沢「変容する家」(2018)、釜山市美術館「BOTANICA」(2018)、大分県立美術館「アート&デザインの大茶会 マルセル・ワンダー ス、須藤玲子、ミヤケマイ」(2018)、ICOM京都大会/二条城・世界遺産登録25周年記念「時を超える: 美の基準 Throughout Time: The Sense of Beauty」(2019)、個展では、しぶや黒田陶苑「神在」、壺中居「兆し」、ポーラ美術館「天は自らを助くるものを助ける」、メゾンエルメス「雨奇晴好」、水戸芸術館 現代美術ギャラリー「クリテリオム65」、柿傳ギャラリー「夢の跡」、ギャラリー菜の花「春告」、ほか多数。2018年〜2020年「SHISEIDO THE STOREウィンドウギャラリー」、2020年「クロスフロンティア京都芸術大学美術工芸学科選抜展」のキュレーションを担当するなど幅広い活動を展開する。
羽鳥書店などから計5冊の作品集が出ている。最新作品集「反射」を2023年に刊行。

このコラムの関連キーワード

公開日:2023年03月27日