INTERVIEW 024 | SATIS

「家電」がきもちよく感じる家

設計:中山英之/中山英之建築設計事務所 |建主:Nさま

1階エントランス右側のドアが1階ギャラリーへの入り口

テーブルの片方には車輪が付けられていて、簡単に移動できるようになっている。左の壁に取り付けられた照明にも注目。動くこと、アドレスを固定しないことへのこだわりである。

この家はたった38㎡の小さな一人ぐらしのNさんの家です。中山さんはこの家の設計にあたり、小さいがゆえに、動かせないもの、場所が決まってしまうものの位置を、ものが最も機能を発揮しやすいように設計したと言います。それは人間にとって使いやすいということとは違います。ものに意志があるとするなら、もの自身が気持ちよく過ごせるようにと。たとえば浴室です。浴室には給水や排水があります。できるだけルートが短く、わかしたお湯がすぐに出てくるようにとか、冷蔵庫や家電製品が整然と置かれていること。そして堂々と自信をもって存在しているようにと考えたと言います。住み手の人間はその住宅設備や家電に従うようにそのまわりを動くことになります。家電の気持ちというこの比喩が、この家の設計の特徴を表しているようでした。もちろんそうしたプロセスの結果、人間にとっても使いやすい設備配置にもなっているのですが、アプローチの方法がユニークです。また、その家電をおくための棚も機器のスペースを確保するために、薄い鉄板でつくっています。ぎりぎりの寸法です。このぎりぎりを攻めるために、どんな機器を納めていくかも前もって検討し、すべてを計算し尽くして設計をしているのです。その意味でも、機器は主役として、機器が先に選ばれていくというのもこの家の設計の仕方が通常の設計とは異なるのです。

浴室は太陽が近い場所で、乾燥にも適した、そして家の中でもっとも明るい場所に置かれている。また、カーテンで仕切れるようになっている。

浴室は太陽が近い場所で、乾燥にも適した、そして家の中でもっとも明るい場所に置かれている。また、カーテンで仕切れるようになっている。

ひとつながりの空間は、思いの外広く感じ、すべてが整然と置かれている。正面の扉がベランダに続いている。キッチンの立ち上がりがあることでキッチン内の雑然としたものが見えず、整然さが増している。

ひとつながりの空間は、思いの外広く感じ、すべてが整然と置かれている。正面の扉がベランダに続いている。キッチンの立ち上がりがあることでキッチン内の雑然としたものが見えず、整然さが増している。

平面図(クリックで拡大)

電気調理器も整然と並んでいる。
レンジフードもオリジナルで作成。

電気調理器も整然と並んでいる。右写真のレンジフードもオリジナルで作成。

キッチン側からダイニングを見る。目隠しの壁も、収納壁と同じ3ミリの鉄板で作られている。

キッチン側からダイニングを見る。目隠しの壁も、収納壁と同じ3ミリのステンレスで作られている。

アドレスを決めないこと、動かせること

この家のベッドとテーブル、そして照明はほとんどが動かせます。小さいがゆえに、目的に合わせて動かせることは重要です。照明は、今は廃盤になったヤマギワ社製で、高さも場所も自由に動かせるもの。他の照明もスタンド式でやはり動かせます。この写真のダイニングテーブルの場所は、普段はできるだけ何もおかないで開けておくことを想定して、片側の足に車輪をつけ、簡単に動かせるようにしています。建主のNさんは、まさにそうした使い方をしていて、友人とこの場所でダンスをして楽しんでいるそうです。この小ささでも、テーブルを動かしてベッドを壁に収納すれば、たしかにそれなりのスペースが確保できそうです。

ものが少ないこと

この家にはものがとても少ないのです。でも、暮らしを感じないということはありません。
少ないものが、それぞれ大切におかれているのです。その意味では設計の考えに呼応するように暮らしの中のものたちも気持ちよさそうにおかれているのです。この家の建主は、ものを厳選するというより、ものを買わない、なにかしらの理由で手にしたものを、長く使うこと、長く使うことで、そこに意味をつくり出すことを大切に感じているのだそうです。
高価なものを選んでいるのでなく、手にしたものをできる限り長く使う、学生の時に手にした服でも30年近く使い続けているそうです。

古い万年筆が大切に使われている。ブックエンドも中山さんのデザイン。ドアストッパーとしても使え、市販されている。

古い万年筆が大切に使われている。ブックエンドも中山さんのデザイン。ドアストッパーとしても使え、市販されている。

ベッドを立ち上げ、カーテンの裏側に格納

ベッドを立ち上げ、カーテンの裏側に格納

香水の瓶が、香りだけでなく美しい色彩も放っている

香水の瓶が、香りだけでなく美しい色彩も放っている

壁につけた、伸縮式の照明

壁につけた、伸縮式の照明

ベッドは立てかけられるように、固定および回転の金物も作成

ベッドは立てかけられるように、固定および回転の金物も作成

丸い鏡の中は、収納になっている。

丸い鏡の中は、収納になっている。

丸い鏡の中は、収納になっている。

丸い鏡の中は、収納になっている。

さまざまな場所に美しい花が飾られている。

さまざまな場所に美しい花が飾られている。左の写真のポットになっている家具は、塩ビの排水管と板でつくったもの。組み立て式で自由に棚の位置や角度を変えられる。

さまざまな場所に美しい花が飾られている。

浴室の前に広がるベランダには葡萄棚と花壇がある。ここで植物の成長を眺められる日が楽しみとのこと。

浴室の前に広がるベランダには葡萄棚と花壇がある。ここで植物の成長を眺められる日が楽しみとのこと。

意味のないこと、釣り合い、スケールを壊す、外観を無表情に。

今回の家の取材は家自体の説明というより、この家を通して中山さんの設計に対する考えを聞く絶好のチャンスでした。この家につづく気持ち良いベランダのテーブルでお話を伺いました。

意味のないものなのに、意味を見出してしまう不思議

人間は意味のないものを見ると、そこに意味を見出そうとしたくなるものだと。お寺の庭石を見て、そこに自然や宇宙を見出そうとします。意味のないものにこそ、意味を生み出す力があるのかもしれません。しかし意味のないものでも、そこに「釣り合い」をつくるだけで疑問は生じない、とも。たとえば、重さの違う二人の子供がシーソーで遊ぶとき、乗る位置を変えて水平に釣り合ったときに、そこに不思議と感動が生まれるとか、月と太陽の大きさが違うのに、距離が違うことで、同じ大きさに見えるということを理解した時にも人はそこに納得するということなど、「釣り合い」には人の心に安心感を作る仕組みが潜んでいます。またもうひとつ「スケール」について、スケール感を感じさせないようにすることも視点として組み込むそうです。
スケール感は人間に距離や大きさを認知させてしまいます。このことが人の想像力を掻き立てない要因となります。昔、月に着陸した宇宙飛行士が近くに見えた石の塊まで歩こうとしたけれど一向に近づかない、理由はその石は巨大で、はるか彼方にあったからです。その意味で建築はそこに窓や扉があることで、またまわりの景色があればなおさらその大きさがすぐにわかってしまいます。中山さんはそのスケール感をなくさせることを意識します。特に家の中においては階段が最もそのスケール感をつくるものだと。以前、中山さんの「弦と弧」で階段をみせないようにしたり、また床面がいつのまにかテーブルになるようにしたりと、スケール感と同時に水平面への錯覚も意図的につくっていることを思い出しました。(取材記事:INTERVIEW 007 「ピクニックをするように暮らす家」
また外観について、庭をできるだけ庭らしくないように、家と外部を分ける境界線は饒舌にならないように、そして周りの土と、無表情な外観が、まわりの敷地からでている数少ない単語で整えてまわりの土に溶け合っていくようにと言います。饒舌にならないように、目立たないように、地球の一部になるようにと心掛けるそうです。
意味のないこと、釣り合いをつくる、スケールを壊す、庭を地面のままにする。この4つは中山さんの建築を理解する糸口になりそうです。

プロダクトデザイン

さらに続けて、日常ということを意識しながら建築をデザインしてきたのが近代の建築だといいます。量産や一般解としての建築ともいっていいでしょう。中山さんは、この長い歴史の中での建築家やデザイナーの積み上げた努力に敬意をはらいたいと言います。多くの人が慣れ親しんだトーネットは、ノックダウンという方法で、日常に使える安価で価値のあるデザインをつくりました。車もそうです。あらゆるプロダクデザインというのは、そうした量産へのチャレンジであり、歴史の堆積なのです。そのデザインが現代の景色をつくりました。そのことを考えると、建築をつくるときに、そのプロダクトデザインを、敬意をもって使いながら、その使う場所や組み合わせを変えて魅力的に見せることで、見える風景をかえてもみたいとも思うそうです。あくまでも今までの歴史を否定せずに、そのことを楽しんでいます。そこはいたずらっ子のような雰囲気を感じました。

中山さんは、音楽家の多い家系に育ち、自身も芸大の建築家へ、高校生の時にザッハ・ハーディットのグラフィックの展覧会をみたのが、建築家を目指すきっかけだったと言います。ただただかっこいいと。その後彼は、かっこよさについて、独自の視点で自分の建築との立ち位置を丁寧に分析しながら進んでいるようにも思います。繊細で大胆、こまやかでおおらか、こうした両義性を建築という行為に埋め込めながら、しかしその説明は極めて明快に説明をしていく彼の態度と建築が一体になるような感覚の取材でした。そして彼の建築がつくりだす、意味のないものに意味を読み込ませようとする、いたずらっこのような「わな」に、見る人が魅了されるのだとも思いました。

ミニマムなトイレ

このトイレ寸法は究極のサイズです。トイレの壁をすこしだけ斜めにして廊下幅を稼ぎつつ、座る場所には十分な大きさを確保できました。そうしたぎりぎりに対応したのが今回のサティスSタイプ(ピュアホワイト)。
この白いプロダクトデザインの便器は、日常的なもの、洗練された普通さを感じるものとして選ばれたようです。
ものが喜んでそこにいるという表現をつかうなら、トイレが喜んでそこに収まっているというにも見えました。

(クリックで拡大)

アプローチの廊下の幅を変えてトイレを格納、一室空間内からはトイレは外した。

アプローチの廊下の幅を変えてトイレを格納、一室空間内からはトイレは外した。


コンパクトなトイレ(サティス Sタイプ/ピュアホワイト)と備品やアートの選択が際立っている

取材・文: 土谷貞雄
photo: 森崎健一 ※特記なき写真全て
(2022年2月22日 Nさま邸にて)

内装施工 株式会社渡辺富工務店
ステンレス什器製作 株式会社長谷川
塩ビ家具製作 SOLO/神 梓
カーテンデザイン、製作 堤 有希
特殊什器製作 studio arche/甲斐 貴大

中山 英之(なかやま ひでゆき)
1972年 福岡県生まれ
1998年 東京藝術大学 美術学部建築科 卒業
2000年 東京藝術大学大学院 美術研究科建築専攻修士課程 修了
2000-2007年 伊東豊雄建築設計事務所 勤務
2007年- 中山英之建築設計事務所 設立
2014年- 東京藝術大学美術学部建築科 准教授 就任

主な建築作品
「2004」、「O邸」、「Yビル」、「Y邸」、「石の島の石」「弦と弧」

主な著書
「中山英之/スケッチング」 単著 神戸芸術工科大学デザイン教育研究センター編 (新宿書房)
「つくる図書館をつくる- 伊東豊雄と多摩美術大学の実験」 共著 (鹿島出版会)
「JUN AOKI COMPLETE WORKS 2」 共著 (INAX出版)

このコラムの関連キーワード

公開日:2022年03月29日