「Good Job! Center KASHIBA」から考えるトイレの試み

好きな環境を選ぶことのできる寛容さ

森下静香(Good Job! Center KASHIBA センター長)× 大西麻貴+百田有希(建築家)

『新建築』2018年4月号 掲載

作業や気分に合わせて空間を選択できる

1階男トイレ1階男トイレ。 手洗い前の鏡はメンバーによるフリーハンドで描いた円を用いた「ドローイングミラー」。 写真提供:LIXIL

──「Good Job! Center KASHIBA」の竣工から約1年半経過しましたが、これまで実際に使われ始めての感想や、利用者の方の声などはいかがでしょうか?

大西:

訪れるたびに、ちょっとしたすき間などにスタッフの人が自ら小さな棚をつくったり、どんどん使いこなしが起きていることに驚いています。建物は木造なので、どこからが大工さんがつくったもので、どこからがみなさんで手を入れたものか分からないような不思議な建築になっています。

森下:

使っていく中で私がすごくよいなと感じているのは、毎朝決まって、スタッフと障がいのある人含めてみんなで順番を決めて、トイレの掃除を行います。手順を分かりやすく示すことで、誰でも掃除ができるようにしています。トイレ掃除は積極的にやりたくはないイメージがあると思うのですが、「Good Job! Center KASHIBA」ではそういった雰囲気はなく、みんな楽しくやっているのが不思議だと感じています。

百田:

「Good Job! Center KASHIBA」の北側には「Good Job! Center KASHIBA/STUDIO」という施設も合わせてつくっているのですが、2棟を性格がまったく異なるものとしました。最初は南側の「Good Job! Center KASHIBA」のデザインを踏襲させようかと考えていましたが、「Good Job! Center KASHIBA」は働く場所であり、地域に開いていくような場所で、 一方で北側の「Good Job! Center KASHIBA/STUDIO」はもう少しアトリエのような日々創作活動を行うことがメインとなる場所なので、性格としては家の延長のような空間がよいのではないかという話になり、デザインや空間の構成を変えました。通われているメンバーさんにとっても、どちらかが好きな人もいれば、1日の間で自分の気分によって行き来をしている人もいらっしゃると思います。2棟の性格が異なっていて、しかも少し離れたところに建っているのがよかったのだと思います。

1階トイレ前廊下1階トイレ前廊下。 写真提供:LIXIL
2階男女共用トイレ2階男女共用トイレ。 写真提供:LIXIL
1階多機能トイレ1階多機能トイレ。多機能トイレにはオストメイト対応流しや、ベビーキープやユニバーサルシートなどが設置されている。 写真提供:LIXIL
トイレのサイントイレのサインにはメンバーの描いた絵が利用されている。(デザイン:UMA / design farm)

性別や障がいで分けるのではない、
好きな環境を選ぶことのできるトイレへ

──パブリックトイレには、LGBTsの問題や、介助などの福祉の問題など、現代において課題となっているさまざまな問題があると思います。「Good Job! Center KASHIBA」での経験から、パブリックトイレの課題についてどのようにお考えでしょうか?

百田:

現在、私たちの事務所と他4つの事務所が協働してコンペに勝った「京都市立芸術大学移転設計プロジェクト」が進行しています。京都市立芸術大学が現在のキャンパスへ移転したのは30?40年前ですが、その当時の学生は男性もかなり多かったのが年々減ってしまい、現状では8?9割が女性なのだそうです。そんな女性が多い環境で、トイレは当時の割合で男性と女性が半々で計画されてしまっているため、それをどのようにやりくりするかが課題になっています。

大西:

やはり多様性が重要視される時代に、トイレを男性と女性で分けるのではないあり方があるのではないかということは、京都市立芸術大学の先生からも上がっています。たとえば、男性・女性・多目的、というこれまでのあり方がよいのか、すべて多目的というあり方がよいのか。または、これまでのかたちではない「ジェンダーレストイレ」というものを考えるべきなのか。これから考えていかなければいけない課題だと思っています。

森下:

先日「たんぽぽの家」にずっと来てくださっている人が、「実は女性として生きていくことにしたので、これから『たんぽぽの家』では女性トイレを使わせてほしいのだけどよいだろうか」とおっしゃられて、「もちろんです、スタッフにも周知しておきますね」とお答えしました。その方は、ピクトグラムでオールジェンダーを示し、周りに知ってもらうような方法もあるけれど、やはりその人が望むトイレにその人が入れるような寛容さがあるのがいちばんよいとおっしゃっていました。それは障がいのある人にとっても同様で、ジェンダーや障がいなどそれぞれが抱えるさまざま状況で分けるのではない、寛容さを持ったトイレがあるとよいなと思います。

「Good Job! Center KASHIBA/STUDIO」内観「Good Job! Center KASHIBA/STUDIO」内観。家の延長のような空間がつくられている。 写真提供:LIXIL

──これからのパブリックトイレのあり方について、具体的にはどんなトイレであるとよいとお考えですか?

百田:

パブリックトイレは、公的で誰でも使えるものですけど、ひとりになれる、というとても相反する性格を持つので、「ひとりになる」ということを重視したトイレ空間があってもよいなと思いました。でも、そうすると絶対長居しちゃいますよね。一方で生理的現象を解決する場所でもあるので、滞在時間が長くなってしまうと、外で待っている人がいると困ってしまいます。ですから、人がスムーズに流れることと、居住性を高めること、それぞれを重視したいろいろなかたちのトイレがあってよいのではないかと思います。

大西:

私たちは、うちの事務所のトイレが嫌いで(笑)、事務所のスタッフ全員が事務所のトイレではなく近隣のトイレを借りにいきます。事務所のトイレは古くて和式便器で、ワークスペースからも近いのでなんとなく嫌なのです。ある人はスーパーのトイレだったり、ある人はコンビニのトイレ、ある人は駅のトイレなど、それぞれの好きな場所や環境のトイレに行っています。近隣のトイレへ行く間に外部空間が挟まるので、ちょっと散歩したりして気分転換にもなります。
ですから、たとえばひとつの施設の中にもいろいろな環境のトイレがあるとよいのかもしれません。少し暗くて落ち着いたトイレや、とても綺麗なトイレ、便利な場所にあるトイレ、などです。そうすると、もしかすると必ずしも男性・女性で分けなくてもよいのかもしれないですし、その代わり綺麗さや環境のよさ、近さ、広さで分けると自分の好みにあったトイレを選んで利用することができそうです。

2018年2月21日 大西麻貴+百田有希 / o+h事務所にて 文責:「新建築」編集部

特記なき撮影:新建築社写真部

このコラムの関連キーワード

公開日:2018年10月31日