ミレニアル世代は工務店さんのココを見ている!(後編)

心地よい暮らし研究会(ココ研)

それぞれが住まいづくりのインフルエンサーとして、たくさんのフォロワーから支持される「心地よい暮らし研究会(ココ研)」の皆さまに、ミレニアル世代が今、家や住まいに求めていることについてお話を伺います。

後編のテーマ:ミレニアル世代が求める家づくりとは?

前編では、ミレニアル世代の価値観について伺いました。後編では、工務店さんが取り入れるべき家づくり提案の具体的なポイントについて、宇高さん、大木さん、近藤さん教えてください!

収納暮らしコンサルタント

宇高 有香さん

ブログ「ウチカラ」主宰。個人宅および工務店、設計事務所の収納コンサルの他、テレビ、雑誌などで幅広く活躍。

暮らし評論家

大木 聖美さん

ブログ「我が道ライフ」主宰。インスタフォロワーは1.8万人を誇る。収納・暮らしのプロとしてセミナー講師や住宅コンサルで活躍。雑誌などメディア掲載も多数。

女性の暮らし研究家

近藤 こうこさん

ブログ「暮らしの美活」主宰。整理収納のトリプルライセンスに加え、広告業界でのキャリアを生かして、大手企業の企画アドバイス、個人コンサル、執筆業など豊富な実績を持つ。

固定観念は捨てて、今の時代に合わせた柔軟な対応を

近藤:

好みが多様化してきていて、ミレニアル世代は好きなものが本当にバラバラだよね。SNSで自分が求めるロールモデルを簡単に探せるから、ここ最近、さらに細分化してきているのを感じるの。だから、工務店さんも万人受けを狙うより「うちはここが得意です」って、差別化した魅力を打ち出さないと、これからの時代は厳しいなって思うんだけれど、どう?

大木:

ホントそうだよね。でも、自分の好きなものにピンポイントでたどり着ける半面、情報が多すぎることによる「情報迷子」も多い気がする。例えば、壁はグレーで木目調の天井みたいなしつらえがSNSでも人気だけど、どこのメーカーの型番は何かまでが分からないと不安になっちゃう、みたいな人も多いよね。だから工務店さんも、「言ってくれたら何でもできます」なんて受け身では、頼む側も決められないというか…。

近藤:

分かる!ぶ厚いグ壁紙カタログを、ドンっと机に置かれて「グレーはこの辺ですよ!好きなのを選んでください」って、それじゃダメで。カタログはネットでも見られるし、その先の提案をしてほしい。今こそ工務店さんの出番!という時に限って、意外とライトな対応だったり…。きちんと提案してくれないと、げんなりしてしまうよね。

宇高:

それって工務店さんにとって、まさに機会損失。やりとり一つで、今まで積み上げてきた信頼が、全てダメになる可能性もあるよね。他社情報がいくらでも分かるから「対応がイマイチ」と思ったら、あっという間に他社に行ってしまう…。今のお施主さまは、知識レベルも期待値もどんどん上がってきているから、時代に合わせた柔軟な対応ってすごく必要だと思うの。

大木:

暮らし方も価値観も多様化しているから、昔ながらのステレオタイプな営業トークをしていたら受け入れてもらえないよね。中にはいまだにキッチンのことになると、「ここは奥さまの出番です」なんて言うセールスさんがいるらしいよ。でも今の時代、必ずしも奥さまが料理するわけでもないから、家事は女がするものだと決めつけるような会社さんにいい提案してもらえるのかと不安になってしまうのだとか。言葉選び一つが大事だし、固定観念で話さない、という意識改革は、これからの世代には今以上に必要かも。

捉え方次第で勝機はある!

宇高:

好みもだけれど、住む場所についての考え方も多様化してきているよね。私の弟がフルリモートの会社に勤めているんだけど、少し都心から離れて暮らす、親戚の家に憧れていて。郊外だからこそ手に入れられた「広さ」で、土地にお金をかけなかった分、内装にこだわっているのね。場所じゃなくそういう暮らしに憧れるんだな、って。どこでも仕事ができるなら通勤は関係ないし、交通の利便性より、「自分らしい暮らし」がかなうかどうかを優先する人も増えてきた気がする。

大木:

都心に行くほど、家より土地代の方が高くて、土地代だけで立派な家が建てられてしまうんじゃないかってほど。暮らしを優先するなら土地選びにはこだわらない、そういう割り切りをしている人も多いから、ある意味、今までなら人が集まりにくいなんてエリアでも売り方一つでチャンスがありそうよね。

近藤:

確かに、今は、生き方に正解がないもんね。終身雇用でもないし、結婚が当たり前でもないし…。幸せの価値観が人それぞれ違うから、その人にとってのベストな暮らしがそこでかなうなら、条件の悪い家や土地にも勝機があると思う。

大木:

昔は南向きが絶対、日当たりが一番って言われていたけれど、夫婦共働きで日中家にいなければむしろ、北側の方が採光量は安定していたり。洗濯物も外に干さないなら、なおのことマイナスポイントが、マイナスではないケースもあるかも。要はそこをどう柔軟な発想で提案に結び付けられるかが大事!

家づくりは「オタ活」の延長!?

近藤:

さっき、今の時代「受け身じゃダメ」って話があったけれど、「オタ活」という言葉が流行るように、モノを作る人もオタク並みにこだわり抜かないと、新しい世代には響かないんじゃないかなって。少数でも本当に求めてくれる人たちに響けばいい、ぐらいの気概と差別化が必要というか。

宇高:

それで言うと、餅屋は餅屋。専門性を突き詰めつつ、自分たちが不得意な分野なら、割り切って、外部のプロに依頼すればいい。実際、私たちのような収納のプロに依頼いただいて、一緒に家づくりをさせていただくケースも増えてきたけれど、まだまだそういう選択肢は工務店さん側に少ないかなって。住んだ後に使いづらいケースって本当にいっぱいあるから、建てるプロと住んだ後のプロが、双方の知恵でつくり上げる家がもっとあってもいいのに、と思うの。

大木:

以前、私が間取りの監修に入った分譲戸建てでは、「1Fすべてがファミリークローゼットという考え方で、2Fのリビングに上がるときは、何も荷物を持ち込まないからキレイなお部屋を保てます」といったセールスポイントを、広告にそのまま書いてもらったの。そしたら家が建つ前に完売!買う前に住んだ後の暮らしが想像できるってすごく大事なんだなー、と改めて感じた瞬間でもあったよ。

宇高:

私もマンションリノベに携わったとき、なんでこの間取りなのか、どう使ってほしいのかとかを、広告では全部言葉にして説明してくださいね、って言ったの。その説明一つで、見る側の捉え方が変わるからね。

近藤:

私たち収納のプロならではの目線があるからこそ「伝わる」部分も大きいよね。だからこそ、自社で対応しきれないところはプロに依頼してもらいたい、という宇高さんの意見にすごく賛成で。オタク的視点がお施主さまの心をつかむんだと思う。

SNS運用で自社の強みを見つけ、自社愛を育む

宇高:

今って、5年後には、また全然違うものが流行っている時代じゃない? だからSNSでの情報発信のためには、そこにお金と人材をもっとかけるべきだとも思うの。テレビCMを見ない人も多いのに、まだテレビ広告や目立つ広告にお金を割いている工務店さんも結構多くて。だったらSNS専任の人を一人雇った方がいいのにね、って。SNSの力を甘く見ている工務店さんが意外と多いのかもしれないな、って。

大木:

SNSって自分たちの熱い想いをどれだけコツコツ発信できるかが、すごく大事! この間、とある工務店さんでSNSの運用コンサルをしたんだけど、最後はみんな自社愛に目覚めて、前は「やらなきゃ」だったのが、今は自分たちから「やろう」に変わってきて、会社としてとてもいい雰囲気が醸成できていると聞けて、うれしかったなぁ。SNS運用の継続は会社の財産にもなるしね。

近藤:

SNSに力を入れると自社の強みにも気付けるよね。大手はすでにあるブランドイメージを崩すことはできないから、自由度が低いけれど、中小だとSNSの内容も柔軟に変えていけるし、自社愛を表現しやすい。その時々に応じた情報発信ができる!

宇高:

SNSなんかで「風通しが良さそうな会社だな」「社員の意見がすぐ反映されるフラットな職場そう」ということが見えることは、とてもいい企業PRにもなるよね。だからこそ、接客やSNS運用一つにまで気が抜けないのも事実。それに効率を考えたら、自社のことは自社でとこだわらなくても、その道のプロから知見を取り入れる選択肢も必要じゃないかな。変化の大きな時代。ミレニアル世代やその先の新しい世代のニーズに対応して、迅速な判断を下せるかは、経営者の発想や考え方の柔軟さが問われているのかもしれないね。

心地よい暮らし研究会(ココ研)

「日々の暮らしにストレスがない=心地いい暮らし=幸せな時間」をコンセプトに、それぞれの実体験や活動から得た「心地よい暮らしを手に入れるための方法」を広めていくことで社会貢献を目指す。メンバーは、マキさん、宇高 有香さん、大木 聖美さん、中山 あいこさん、近藤こうこさんの5名。

このコラムの関連キーワード

公開日:2023年09月28日